2014/10/25
間引き菜の季節

雨・・・降りましたね。連続の雨で圃場は水分飽和状態。もうしばらくはいいですね (笑)おかげで 9月中旬に播種したものはだいぶ大きくなり、秋冬野菜の本格出荷がはじまりました。そして大株にしたいものは間引きの作業が続きます。 んでその間引き菜。当然の事ながらこれらも食べれます。量...

2014/10/24
レストラン!!

レストランって美味しい!! 改めてみてみるとインテリア、料理、全てが美味しそう!! 最近いろいろな本、写真などで野菜の使い方など見ているのですが、盛り付けの美しさにはビックリするばかりです。自分でやっても出来ない・・・ この夏行ったレストランの 写真並べてみまし...

2014/10/23
イベント出店のお知らせ【10月26日 碧南】

伝統こだわりまつり に出店します。 10月36日 日 曜日  9:30〜16:00 場所:白竹木材株式会社 碧南市新川町6丁目8番地 お時間合えば遊びに来て下さい。 お会いできるのを楽しみにしています☆ 白竹木材株式会社 ...

「エチュベ」「ポシェ」「ブレゼ」の違いって?

前の投稿で「ブレゼ」の話をしました。少し調べたらなかなか面白かったのでご紹介。 ★★★ フランス料理の加熱法は日本の加熱法にはなかなか当てはまらないので説明が難しい。 エテュベと言うのは野菜などを素材のもっている水分で蒸すこと。 ポシェは英語の表現が絶妙なのだけ...

2014/10/22
読書の秋、食欲の秋

今年は気持ちのいい季節が長くすごしやすいですね。皆様いかがお過ごしでしょうか? 私、秋-冬野菜の仕込みが一段落してきたので、図書館で料理本を借りてきました。 フレンチテクニック コンフィとリエット パテとテリーヌ 煮込み料理 とっておきのオードブル・バイブル こち...

2014/10/20
日曜日のVegeta屋

日曜日は子供達の学校/保育園はお休み。繁忙期以外はよほどの事がないかぎり畑にはでません。 では繁忙期は・・・ 午前中は近所の図書館、公園で遊んで、おにぎり食べたら畑へ。 半ドンです。(今は言わんですかね) そして子供みながらですが、野良仕事。気候もいいですしね。のんび...

2014/10/17
エンダイブ 高いのには 訳がある。

台風が足早に去って行き、またさらに朝晩冷えますね。私もうフリース引っぱりだしてきてます。一歩ずつ冬に向かってます。 上の写真はエンダイブ。 まだ、定植していないものもあるのですが(間に合うのか 笑)、8月定植のものはもう結構な大きさ。10月に入った頃から軟白作業...

2014/10/16
台風後見まり、畑の様子

900ヘクトパスカル。来る前は戦々恐々でしたが、思ったよりあっけなく足早に去っていきました。 畑も土寄せ不足のネギが折れてたくらいで大きなダメージなし。 ポロネギは台風前にキッチリ土寄せといたので大丈夫。 玉葱用にマルチを張りましたが、こちらもセーフ...

2014/10/12
おいしいそのわけ。

自然栽培の初期成育の遅さはドキドキします。 となりの慣行農法の畑なんて、定植後あっというまに食べれるんじゃない?ってとこまででかくなる。 自然栽培は畑に化学肥料はもちろん、有機肥料、堆肥さえ投入しない。 なので成育初期は地上部の成長はゆっくりと、しかしそれ以上に...

2014/10/05
台風18号はどうなるか?

本日10月5日はイベント出店予定でした。 イベント用の野菜を土曜日に収穫予定でしたが、金曜日の夜の時点で台風直撃の予想だった為、イベント出店を急遽キャンセルさせてもらい台風対策を行いました。 どこまでやれるか?ん〜どこまでやる?って事だが、 播種直前分の畝+αのベ...

2014/10/01
再現性の難しさ

雨が多く、涼しかった8月後半。 例年なら直播きの葉もの、根菜は9月中旬から播種していくのですが、今年は雨を利用しての8月末播種トライ。 播種後約1ヶ月。結果が出てきました。 ルッコラ◎ キレイなものが採れました。 ルッコラセルバチカ ◯ 雑草に覆われたものの虫食いなく...

2014/09/24
2014秋冬野菜収穫予定

秋冬野菜の収穫予定。思いつく限り・・・ 10月中旬〜 赤からし菜   レタス ラディッシュ・・・ 11月〜 エンダイブ  大高菜   春菊   さつまいも・・・ 11月下旬〜 壬生菜  ビーツ  カブ  紅芯大根  黒大根・・・ ...

2014/09/14
秋・冬野菜 畑の様子

朝晩は少し寒いくらいになり、昼間も太陽がでても過ごしやすくなってきました。 秋・冬 野菜の仕込みも佳境に入ってきました。今日は少しずつ大きくなってきている畑の様子を・・・。 まずはチコリはアンディーブ。今年、初挑戦のトライ品です。 この後、太らしたチコリの根を掘り起こ...