2014/05/31
アマチンアワー登場!!

つい最近雑誌の取材があったかと思えば、次はケーブルテレビ(スターキャット)です。いつの間に人気者になった!!と勘違いしそうな私です。 いや〜でも有り難い事です。珍しい栽培方法をとっているので 、取材対象としてはおもしろいのでしょうけれども、まだまだケツの青いヒヨッコ零細生産者を...

2014/05/25
牛蒡の播種時期について

牛蒡の栽培について思う事。 ◎播種時期が難しい。 牛蒡には春蒔きと秋蒔きがあります。 私春蒔きしかつくりません。教科書的には3月下旬〜5月下旬までと播種可能時期に幅はありますが、 3月下旬のまだまだ寒い時期に種を播くと、発芽が揃わずジリジリしちゃいます。 播種時...

2014/05/23
花ズッキーニ

少し前までは寒いな〜とかいってましたが、清々しい暑さの毎日が続きます。 そんな時期に登場がズッキーニ。梅雨前の気持ちいい暑さの時期、2〜3週間限定となります。梅雨に湿気てくると急に元気なくなっちゃいます(泣) 写真は花付きです。イタリアンだとよく、花にチーズやグラ...

2014/05/21
ファーベ

取引先のフレンチレストラン「ポーレット」とイタリアンレストラン「ダ フィリオ」。シェフ同士とても仲がいいみたいです。 ポーレットにファーベをもっていったさい、 「イタリア料理でよく使うね〜。チーズと空豆を生で食べるってのを本で見た!!今度フィリオさんにやり方聞いて...

2014/05/15
2014/05/11
ようやく出荷開始です。

収穫/出荷がはじまっています。 ウイキョウ(フローレンスフェンネル) 今回初挑戦!! 収穫したものを車に載せていると、爽やかな香りが満ちていきます。 レタス くつかの品種をつくっていますが、こちらはオークリーフタイプのもの。...

2014/04/29
レバーペースト

野菜を使ったレシピではありませんが、近頃毎週作っている一品。 材料は 鳥レバー 250g ラム酒 大さじ2+1 オリーブオイル 大さじ1+1 塩、胡椒 少々 ❶鳥レバーに ラム酒大さじ2を入れぐつぐつ煮ます。煮汁がなくなってきたら・・・ ❷ミキサーに❶と...

2014/04/25
ペッパーの災難

ペッパーがナメクジの餌食になっています。上の写真なんかはバクってやられてます。ちなみに下の写真が元気な苗。約300ある株のうち上記のような重傷は20株くらいの被害でしょうか。齧られる程度の軽症はそれと同程度の被害。先日の2日続いた雨の日にナメクジの活動が活発だったみたい...

2014/04/13
季節の時計 大麦出穂

大麦が出穂しました。 大麦の出穂時期は平均気温15℃、遅霜がなく、夏野菜の直播きが出来る時期と言われています。 この時期同時にフジの花も開花します。 近年、異常気象などと言われていますが、自然の流れに乗って育っている生き物の状態を見ながら季節の移り変わりを知る事も大切かな...

ズッキーニは育苗

バリバリ種蒔き時期です。 種蒔きといっても、畑に直接播く直播きと、ポット等に種を蒔き、あとで畑に定植するパターンと2パターンあります。 私、面倒なので出来るだけ直播きしたい。 (ポットに土を積める作業と定植する作業が増えちゃう。ただ直播きすると間引きする手間は増えます。...

少し早いけどトマトの定植

育苗方法を変えた からか、晴れた日が多かったかのか、トマトの苗がグングンと大きくなり、あっというまに葉色が薄くなり、どころか窒素不足の様子を呈してきました。双葉が黄色くなってきてしまいました。 ただ黄色くなるのが早すぎるんですね〜。裏を見てみると根っこがはみ出してい...

地力の違い(同じ畝でもこんなに違う)

大分暖かくなり、スナップエンドウも大分大きくなってきました。もう少しで収穫です。 ですが、同じ畝でも違う場所は・・・ 貧弱(泣)。同じ畑、しかも同じ畝でもこんなに土地の力が違うんです。スナップエンドウ筆頭に豆科の野菜は比較的やせた土地でも...

2014/04/06
トマトの苗の比較(自然栽培と慣行農法)

朝はまだまだ冷えますが、昼は真夏並みのハウスです。温度管理に冷や汗たらたらの毎日です。こんにちは、Vegeta屋の矢田です。 ホームセンターにも夏野菜の苗が並び、いよいよこれから本番か!!と思わせてくれます。今日はトマト苗の話。下の写真はVegeta屋の苗とホームセンターの苗。...

2014/04/02
iphone購入。いろいろ写真とりまくるぜ!?

ついにスマホのデビューです。 基本的には外出先ではインターネット、メールなどしないので、いらないといえばいりません。しかも、いつもドロドロなので防水防塵でないものはとても持ち歩きできません。が・・・ NMP3月の決算キャンペーンを利用し、ついに契約。このキャンペーン、ニ...

2014/04/01
育苗方法の変更

今年から育苗方法を少し変更しています。大きな変更点は2つあります。 ①土の詰め方変更 変更前:畑土をざっくりポットに詰めていた 変更後:畑土をふるいにかける。そして堆肥を畑土8に対し2混ぜる 昨年までは畑土のみでした。育苗後半、土が堅くなってしまったのが目に見えるほ...

2014/03/24
はじめまして、自然栽培Vegeta屋の矢田穂高です。

こんにちはVegeta屋店長の矢田穂高です。 Vegeta屋は愛知県西尾市で珍しいイタリア野菜や日本の伝統野菜など、多くの種類の野菜を自然栽培(無肥料、無農薬)という有機農法で栽培し、主にレストラン、ご家庭へ野菜セットの宅配をしています。 このブログでは畑の...